ニュース

たば塩恒例の夏休み企画!2021年も塩の学習室が開催/ニュース

2021.7.23

知っているようで意外と知らない?

世界のさまざまな塩づくりを紹介

 

たばこと塩の博物館にて、第42回夏休み塩の学習室「塩づくり!ところかわれば何かわる?」が開催中です。

石川県・能登の揚浜

 

開館以来の恒例となっている「夏休み塩の学習室」は、小・中学生を主対象に開催するシリーズ企画で、今年で42回目を迎えました!

2021年の塩の学習室では、「さまざまな地域の塩作りにどのようなものがあるか、その作り方になった理由や工夫など」を、3つのコーナーで紹介します。

 

 

海水や塩水から塩ができるヒミツ!

 

人間は、塩がないと生きていけません。そのため、世界中のさまざまな地域で工夫して塩作りが行われてきました。地域が変われば、塩の作り方も変わります。

 

ペルー・マラス村の天日塩田

©︎特定非営利活動法人アルコイリス

 

塩の原料は色々ありますが、海水などの塩水から塩を作っているところが多くあります。それでは、塩水から塩の結晶をどのように取り出すのでしょうか。

「はじめに」のコーナーでは、「海水や塩水から塩ができるヒミツ(しくみ)」を解説します。

 

 

世界の12の地域の塩作り

 

塩作りの基本を知った後は、地域によってどのようなちがいがあるかを探っていきます。

世界の12地域の、「何から作る」「濃くする方法」「塩(結晶)にする方法」をキーワードに、それぞれの地域の塩作りを紹介します。

 

メキシコのゲレロネグロ塩田

 

海水や塩水を原料にした塩作りでは、塩の結晶を取り出す前に、まず海水や塩水を濃くする必要があります。

「濃くする方法」としては、太陽の熱や、火の熱を使うところ、さらには、温泉の熱を使うところもあります。

 

塩水を濃くしたら、最後に塩(結晶)にします。日本では火の熱を使ったり、太陽の熱を使ったりして結晶を取り出す地域が多く、一方で、塩を掘り出す、集めるなど、違う方法を使うところもあります。

ひとくちに塩作りと言っても、本当にさまざまですよね!

 

⻑野県・鹿塩温泉

©鹿塩温泉 湯元 山塩館

 

実際の展示会場では、12地域の塩作りについて、解説パネルに加え、現地の人(キャラクター)に質問して話をきく形式の映像解説も用意しており、塩作りについてより詳しく知ることができます!

 

 

自由研究にも活かせます!

 

最後のコーナーは、「海水以外で塩作りに使える原料には何がある?」「塩(結晶)にするのに太陽の熱を使う地域と火の熱を使う地域では、雨の量や気温にどんな違いがある?」など、自由研究のヒントを提示するコーナーです。

自分で海水から塩を作るときのコツも紹介しています。

 

また、毎年大人気の体験型ワークショップ「塩の実験室」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参加人数を制限し、事前WEB申込制で開催します。

※詳しくは公式サイトをご確認ください。

 

過去に開催した「塩の実験室」のようす

 

人間に欠かせない「塩」について改めて学べる本展。

感染症対策をしつつ、夏休みのお出かけにいかがでしょうか?

常設展示室『塩の世界』もあわせて体験すれば、塩博士になれますよ!

 

 

★その他の展覧会レポートはコチラ

展覧会名

第42回夏休み塩の学習室「塩づくり!ところかわれば何かわる?」

会期

2021.07.21~2021.08.29 開催終了

会場

たばこと塩の博物館 2階特別展示室

【毎日更新中!】OBIKAKEをフォローする

Editor  三輪 穂乃香

この記事をシェアする
一覧に戻る
TOP