Be-dan

ギャラリーオーナーが教える、「アート鑑賞」のコツとは?
(3/4)

2019.9.17

自由で飾らない雰囲気のギャラリー「Diginner Gallery Workshop(ディギナー ギャラリー ワークショップ)」を運営する鈴木宏信さん。

インタビュー第2回では、鈴木宏信さんに、ギャラリー運営という仕事のやりがいについて話してもらいました。

今回は、数多くの作品を見てきた「プロ」の目を持つ鈴木さんから、アートの魅力や鑑賞のコツをお聞きしました。

 

 

―鈴木さんは、さまざまなジャンルの作品を見てきたと思います。ご自身の経験から、初心者に対してアート鑑賞のポイントはありますか?

 

日本絵画や西洋絵画など、メジャーなところから興味を持ち、入門したほうが楽しめるかもしれません。ゴッホとか北斎などの作品を知らない状態で、いきなり現代アートを見ると、見方がすごく表面的になってしまうと思います。

 

「へえ、アートってこうなんだ。」と、素通りするようにしか見られない。作家さんもたぶん形じゃなくて、中身を見てもらいたいと思います。現代アートから入ると、作品ごとの深みが理解できないまま終わってしまう気がします。

 

 

だからスタートは、浮世絵や西洋絵画など、都内でやっている大きな展覧会から見ていくといいと思います。

 

美術作品は、時代に合わせて段階的に発展しています。たとえば、日本の平面画を見たあと、印象派作品を見ます。印象派が日本美術の「平面」からどのような影響を受けて描かれたのかということが、よく理解できます。

 

もちろん、作品を直感で見るのもOKです。僕は全部直感で見ていますよ。ギャラリー運営をしているから言えることだと思いますが、直感で見ていながらも有名になっていく作家の作品は、素通りできない“なにか”を持っています。

 

アーティストの名前とか経歴、有名な作品などの事前知識があると、いざ美術館で作品を見るとき便利かもしれません。知識があれば直感がついてきます。楽しいアート鑑賞をしてください。

 

 

―お話を聞いているところ、鈴木さんは現代アートがお好きなのでしょうか?

 

現代アートと同じくらい、印象派もすごく好きです(笑)子どもの頃、トイレに飾ってあった印象派のカレンダーを、ただ見るだけでは飽き足らず、模写をしたことがあります。その頃の記憶が今まで根強く残り、国立西洋美術館など西洋絵画の展覧会によく行きます。

 

マティスやセザンヌが、絵を日本画のように「平面」にするために、奥行きを無くすまでの試行錯誤した形跡を見ることや、ゴッホの「アルルの寝室」みたいな歪んだ空間も大好きです。初めて見たとき、「何なの? この変な部屋」と思いました。変すぎて「なにこれ?」と首を傾げたのも、覚えています。

今でも僕の興味は全部、少年時代の記憶から派生しているのかもしれません。

 

 

―身近なところで、アートに興味を持ったのですね。では、ギャラリーを経営されている現在は、作品に対する審美眼をどうやって鍛えていますか?

 

美術とは全く関係ないことをします。たとえば山に登りに行くとか。ハードな山登りで疲れてくると、一種の「ランナーズハイ」みたいなものがやってきますよね。疲れすぎると、「もう地獄!」だと思うところを通り越して、頭のてっぺんあたりから、何かがスパークするんです。その時に出てくるイメージがすごく面白くて。

 

たとえば、普段の道端だと見向きもしない雑草や小石などに目が向いたり、雨に濡れたあとの景色に日が当たると、神秘的に見えたりしませんか? 自然に朽ちた木など、「インスタレーション作品だ!」と、ただの朽木がすごいアーティストが作った作品に見えます。

自然って勝手気ままにやってるな、ということに気がつきます。

 

こうやって、美術とはあえて違う環境に身を置き、普段働いていない脳の別の部分を覚醒させるようにしています。

 

―美術の勉強というよりは

 

「感覚を呼び戻す」ということですね。理屈ではなく、自分の中にフックする瞬間ってあるじゃないですか。プロセスを踏んで構築されたものとは違うところで、アートって気づく感覚だと考えています。(第4回へ続く

 

 

information

Digunner Gallery Workshop

カザマナオミ個展 ハミダシタシュー

2019.09.06〜2019.09.16

展覧会詳細:https://obikake.com/exhibition/750-2/

公式サイト:http://diginner.com

 

★他のインタビュー記事を読む

國學院大學博物館広報・佐々木理良さん

第1回第2回第3回

山種美術館館長・山﨑妙子さん

第1回第2回第3回第4回

その他の記事はコチラ

 

Writer | 齋藤 久嗣

脱サラして満3年が経過。現在は主夫業とアート系のブロガー&ライターとして活動中。

首都圏を中心にほぼ毎日どこかの展覧会に出没中。日本美術が特に好みです!(Twitter:@karub_imalive

 

 

Editor | 静居 絵里菜

OBIKAKE編集部所属。楽しくやっています。

この記事をシェアする
一覧に戻る
TOP