展覧会レポート

美しきいのちー日本・東洋の花鳥表現ー

2019.10.9

東洋の美、花と鳥の表現に迫る展覧会。

 

東西問わず、古くから眺め愛されてきた花や鳥。特に中国を中心とする東アジアでは、花や鳥を描いた絵画「花鳥画」が絵画の主要ジャンルとされていました。

 

本展では、根津美術館の所蔵品から、中国と日本における花鳥表現の展開を紹介。花鳥画作品の魅力に迫ります。

 

 

そもそも「花鳥」とは? 読み方は? 「はなどり」ではありませんよ。「かちょう」と読みます。

名前の通り、花と鳥が描かれた作品のことを指します。自然を愛でる東洋ではポピュラーな表現の一つです。

 

中国絵画の歴史において、花鳥画がジャンルとして確立したのは、唐時代までさかのぼります。しかし、それ以前からインテリアの中に、花や鳥が文様としてほどこされていました。

 

 

 

青銅製の鏡のことを、銅鏡(どうきょう)と言います。古代中国を起源として、日本や朝鮮など東アジアで広く使用されました。

 

 

(左から)《双鳳瑞花八花鏡》中国・唐時代 8世紀 村上英二氏寄贈/《双鳳双獣八稜鏡》中国・唐時代 8世紀 村上英二氏寄贈

 

右の《双鳳獣八稜鏡》は、フチの8個の先端が尖った花弁形をしています。こちらは、8世紀にできた新しいタイプの鏡です。

 

中央のツマミのまわりには、獅子や馬とともに、瑞花(ずいか)と呼ばれるおめでたい花が描かれています。これは、豊年の兆しを意味しています。

 

 

 

《五彩孔雀文仙盞瓶》中国・明時代 16世紀

 

異国情緒あふれる本作は、金襴手(きんらんで)の水注です。

 

胴には牡丹や孔雀などが金色で描かれています。

 

*金彩を加えた陶磁器のこと。

 

《染付白鷺文皿》日本・江戸時代 17〜18世紀 山本正之氏寄贈

 

本作は、白地に酸化コバルトで下絵付けをする染付(そめつけ)と呼ばれる陶磁器です。

 

ハスの枯れ葉で羽休めをしている白鷺が描かれています。心が休まる作品の一つです。

 

日本美術の中に宿る、かわいらしい小さな生き物に焦点を当てた本展。ミュージアムショップでは、展覧会オリジナル商品も販売中です。

 

 

 

information

会場名:根津美術館

展覧会名:新創開館10周年記念 企画展 美しきいのちー日本・東洋の花鳥表現ー

会期:2019.09.07〜2019.11.04

開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
※10月11日(金)のみ 10:00~18:00(入館は17:30まで)

料金:一般 1100円(900円)、学生【高校生以上】800円(600円)、小・中学生以下無料
※( )は20名以上の団体料金

展覧会詳細ページ:

https://obikake.com/exhibition/422/

 

 

Editor  静居 絵里菜

【編集後記】どの作品もよく見ると、愛らしい小鳥や花が描かれていますよ!

 

この記事をシェアする
一覧に戻る
TOP