松平不昧 生誕270年 茶の湯の美

有楽町駅 | 出光美術館
開催期間:2021.04.13~2021.05.30 開催終了

※新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、4月27日(火)より当面の間、臨時休館します。詳しくは美術館公式サイトをご確認ください。

 

鎌倉時代に禅宗とともに中国より請来された喫茶の風習は、室町時代・桃山時代・江戸時代と時が流れてゆく中で、侘び・寂びなど日本人の美意識を反映しながら「茶」の文化を形成してゆきます。そして、茶の湯が発展すると同時に、数々の美術品が賞玩され、用いられてきました。足利将軍家を中心とした茶の湯では唐物が好まれ、侘茶の始祖とされる珠光(1423? – 1502)をはじめとする茶人や武将らに好まれたことにより、高麗物や和物にも光が当てられるようになります。やがて千利休(1522 – 91)によって侘茶が大成されると、その精神は古田織部(1544 – 1615)らに大きな影響を与えます。さらに、江戸時代には小堀遠州(1579 – 1647)や松平不昧(治郷、1751 – 1818)らによって、新しい茶の湯として形づくられてゆきますが、時代によって人々の趣向・好みが、変わる様子もうかがえます。

本年は、大名茶人・松平不昧の生誕270年の記念の年です。

本展では、雲州松平家の蔵帳である『雲州蔵帳』をはじめ、不昧が蒐集した茶道具とともに、出光コレクションにおける茶の湯の名品を厳選。日本人が憧れ好んだ掛物や花生、茶入や茶碗、水指など、茶の湯にまつわる美術を紹介します。

 

「事前予約制」です。ご来館前に出光美術館ウェブサイトより日時指定をお願いします。

展覧会名

松平不昧 生誕270年 茶の湯の美

会期

2021.04.13~2021.05.30 開催終了

開館時間

11:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日

毎週月曜日(ただし5月3日は開館)

入場料

一般1,200円/高・大生800円
中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です

会場

出光美術館

住所

千代田区丸の内3‐1‐1 
帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階)

アクセス

JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線「有楽町」駅/都営三田線「日比谷」駅 B3出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅 有楽町線方面 地下連絡通路経由 B3出口より徒歩3分

主催

出光美術館

この記事をシェアする
展覧会一覧に戻る
TOP