平塚市美術館
開催期間:2022.04.09~2022.06.05
開催終了
深堀隆介《桜升 命名 淡紅》2017年
安本亀八《相撲生人形》1890年、熊本市現代美術館蔵
高橋由一《豆腐》1877年、金刀比羅宮蔵
幕末から明治初めに流行った生人形の迫真の技は、当時の日本人はもとより、来日した西洋人にも大きな衝撃を与えました。明治20年代に滞日した人類学者シュトラッツは「解剖学の知識もなしに強い迫真性をもって模写することができる」生人形師の力量に感嘆しました。また、彼は、生人形が理想化も図式化もされず、ありのままの姿であることにも着目しています。
高村光雲も幼い時に松本喜三郎の生人形の見世物を見ています。後年、彼は西洋由来ではない写実を気付かせた存在として、松本喜三郎をはじめとする生人形師を敬慕しています。
ここで重要なのは、写実表現はそもそもこの国にあったということです。遡れば江戸期の自在置物、さらには鎌倉時代の仏像に行きつきます。写実は洋の東西を問わず追求されてきたと見るべきでしょう。日本は近代化する過程において西洋由来の新たな写実表現を受容しました。これは既存の写実の方法や感性を新たに上書きする、もしくは書き替える作業であったことと思われます。
今また写実ブームが到来しています。現代の作家が手がけた作品にも先祖返り的な要素が見受けられます。これは旧来の伝統的な写実が息づいている証です。連綿と続く写実の流れが、いわば間欠泉の様に、息吹となって彼らの作品を介して噴出しているのです。また、彼らの作品の中には近代的なものと土着的なものが拮抗し、新たな写実を模索している姿勢も見出せます。このような傾向は、高橋由一まで遡ることができます。
本展は、松本喜三郎らの生人形、高橋由一の油彩画を導入部として、現代の絵画と彫刻における写実表現を検証するものです。西洋の文脈のみではとらえきれない日本の「写実」が如何なるものなのか、またどのように生まれたのか、その手がかりを探ります。
市制90周年記念
リアル(写実)のゆくえ 現在の作家たち
生きること、写すこと
2022.04.09~2022.06.05
開催終了
9:30~17:00(入場は16:30まで)
月曜日
一般 900円/高大生 500円
※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
※各種障がい者手帳の交付を受けた方及び付添1名は無料
※65歳以上で平塚市民は無料、市外在住者は2割引
(年齢・住所を確認で きるものをご提示ください)
平塚市美術館
〒254-0073
神奈川県平塚市西八幡1丁目3−3
JR東海道線平塚駅(東口改札)北口よりバス、または西口から徒歩約20分。
平塚市美術館
担当学芸員によるギャラリートーク
日時:4月30日(土)・5月28日(土) 各日14時~14時40分
場所:展示室1
※申込不要、要観覧券
※新型コロナウィルス感染症の状況により実施できない場合があります
けずる絵、ひっかく絵
会期:4月9日(土)~6月12日(日)