Be-dan

昔は別の名前だった?きらびやかな江戸切子の世界!(1/4)

2021.3.1

きらきら輝くガラスに、繊細なカットの模様が印象的な江戸切子

1度は買ってみたいな、と思う人も多いのではないでしょうか?

 

今月のBe-danは、江戸切子の職人で、篠崎硝子工芸所の社長・篠崎英明さんにインタビュー!

伝統工芸士の認定を受けている篠崎さんは、江戸切子協同組合の副理事長も務めています。

 

篠崎硝子工芸所・篠崎英明/インタビュー/江戸切子協同組合

篠崎英明さん ※撮影時のみ、マスクを外していただきました。

 

第1回目では、篠崎硝子工芸所が作っているもの、「江戸切子」という言葉がメジャーではなかった頃のことなどを、お聞きしました!

 

―篠崎さんご自身、そして先代のお父さまも、伝統工芸士に認定された江戸切子職人さんなのですね!

 

はい、父の跡を継いで2代目です。家に住み込みの職人が何人もいるような環境で育ちました。

当時は反発もしていましたが、大学卒業後に家業に入りました。でも何年も続けていくにつれて「一生懸命頑張ろう」という思いがどんどん強まっていきました。うちの会社が、誇りを持てる良い仕事をしていたからだと思います。

 

―具体的にどんなものを作っていたのですか? 江戸切子というと、グラスやおちょこが思い浮かびますが・・・。

 

バブル前は、花瓶などの大きいものの需要が多かったですね。そういうものが好かれていた時代でした。大きい分だけ重いので、作業中ずっと支えていると肩の負担も相当です。しかも、昔ながらの道具を使っていた時代なので、今よりももっと重労働でした。

 

―確かに大変そうです!

 

手の皮が薄くなってしまって「ご飯茶碗が熱くて持てない」、そんな職人もいましたよ。うちはもともと設備投資に力を入れていて、一般家庭にもあまり普及していなかった頃から、工房にクーラーを設置していましたが、それでもかなり大変だったと思います。

でも、当時は今くらい細かなカットはあまりしていませんでした。もっと大ぶりで・・・そもそもあの頃は「江戸切子」という言葉が普及していなかったんです。

 

篠崎硝子工芸所・篠崎英明/インタビュー/江戸切子協同組合

 

―え、そうなんですか!? 比較的新しい言葉だったとは、意外です。

 

「カットグラス」とか、横文字の呼び方が好まれていましたね。「江戸切子」として売り出されるようになったのは、バブル後にデパートの物産展が盛んになった頃でしょうか。

うちはバブル後、高島屋さんとの直接取引を始めて、外商の販売会に出させていただけることになりまして。それまで以上に高品質の製品を作り続けることができました。ラッキーですが、父の努力ももちろんあったと思います。

 

―デパートの外商・・・豪華できらびやかなイメージです。

 

はい。なのでその分、求められるクオリティも高くなります。30年以上そうして続けてきましたが、値段ではなく、技術と信用度で売っていると思っています。品質を保つために最善の神経を使っていますね。

たとえば、被せガラスの切子は、同じ青でも、ひとつひとつ微妙に青色が違ってしまいます。それでもなるべく品質を揃えなくてはいけないので、同じ色味に見えるものを厳選したり……。そういうのが、体にしみついています。

 

―30年以上も!

 

デパートの外商の販売会は、開催場所も扱われている高級品も、とにかくすごいんです。

「全国伝統的工芸品公募展展示会」という大会があって、2020年に出品した作品も、「販売会に出しても恥ずかしくないものを」という気持ちで作ったものです。

 

―ハイレベルな世界ですね。

 

ただ、これはあくまでうちの会社の話です。

江戸切子職人は、工房によって仕事内容が違いますから。別のところの職人さんは、また全然違うお話をしてくれると思いますよ。

 

 

お話いただいた内容に早速圧倒されてしまいました……! 「江戸切子」という呼び方がメジャーじゃない時代があったなんてびっくりですよね。

第2回では、さらに切子職人さんのお仕事について詳しく伺っていきます。お楽しみに!

第2回につづく)

 

 

★他のインタビュー記事を読む

株式会社虎屋・小谷由香里さん、河上可央理さん

第1回第2回第3回第4回

 

日本女子大学・内村理奈准教授

第1回第2回第3回第4回

 

★その他のインタビュー記事はコチラ

 

 

【毎日更新中!】OBIKAKEをフォローする

Editor | 三輪 穂乃香

OBIKAKE編集部所属。

 

Writer | ニシ

美術と日本文化に癒しを求めるライター。記事とシナリオの間で反復横跳びしながら、何らかの文章を日々生産している。 

この記事をシェアする
一覧に戻る
TOP