Be-dan

藝大アートプラザ・伊藤久美子さんならではのアート鑑賞法とは?(4/4)

2020.5.25

今月のBe-danは、藝大アートプラザでアートディレクター兼店長の伊藤久美子さんが登場!

第3回では、現役アーティストとして活躍中の伊藤さんに、これまでのキャリアや、作品の魅力についてお聞きしました。

最終回では、藝大アートプラザのアートディレクター、またアーティストとして数多くの作品を見続けてきた伊藤さんに、美術館での過ごし方や作品の見方を教えていただきます!

第1回第2回第3回

 

 

―展覧会で、どのようなジャンルの作品を観ることが多いですか?

 

西洋美術系の展覧会に比較的良く足を運びます。でも、オールドマスター(*)の作品だけでなく、現代アートもよく観に行きますよ。特にDIC川村記念美術館はお気に入りで、マーク・ロスコやジョセフ・コーネルの作品などが好きですね。

 

*オールドマスター:18世紀以前に活動していたヨーロッパの優れた画家、または、その作品を示す美術用語。

 

―ご自身で作品を制作していく中で、見るようになったジャンルはありますか?

 

はい。藝大アートプラザで働きはじめてから、視野が広くなったと感じます。油画が専攻だったこともあり、学生時代は工芸や日本画を観に行くことは少なかったのですが、藝大アートプラザでアーティストから技法や表現について教わり、私の知識も好みの幅も広がりました。東京国立博物館の常設展や大阪の国立民族学博物館など、様々なものが観られる館が最近のお気に入りです。

 

―美術鑑賞の際に、伊藤さんならではのこだわりやコツなどを教えていただけますか?

 

美術館やギャラリーで作品を観る際は、自分のペースで鑑賞することをオススメします。「世の中には自分が知らないものが大多数である」という前提で作品を楽しめばいいと考えています。その中で、自分に響くものが見えたり、「この作品、もしかしたらこうなのかな?」という理解のきっかけがつかめたりすると思います。

 

―美術館に行くと「全部理解しなきゃ!」と思っていたので、お話を聞いて気が楽になりました。

 

そうですね。もう一つ言うと、美術館に入ったら、作品自体を観ることに集中してみてください。作品情報は写真や図録などからでわかりますが、本物の生の作品と出合えるのは会場の中だけです。特に、気になった作品を見つけたら、その場でじっくり時間をかけて作品と向かい合ってみてください。他の作品を観てからまた戻り、二度三度と繰り返すのもおすすめです。実物と相対したときに、自分の中に起こる変化や感情を楽しめると良いなと思います。それは画像や映像では味わうことができないので、お金を払ってでも得たい貴重な経験だと思います。

 

 

―なるほど。伊藤流だと、展示作品の解説は図録で楽しむということでしょうか?

 

はい。気がつくとキャプションや解説などの文字を追うことに意識を使い過ぎてしまうので、作品自体をあまり観ていないということがあります。私の場合は、事前に公式ホームページなどで展示内容や作品の解説を軽く予習して、美術館に入ったらとにかく作品を観ることに集中するようにしています。そして美術館を出てから帰路の途中で、図録などで気になる作品の解説をゆっくり読んでインプットします。

 

 

美術館などに行く際は、伊藤さんのとっておきの鑑賞法を実践してみたいと思いました!

 

4回にわたってご紹介した伊藤久美子さんのお話は、楽しんでいただけましたか?伊藤さんのお話は、幅が広く、ためになることが多かったです。

次回のBe-danもお楽しみに!

 

 

★他のインタビュー記事を読む

デザイン会社RAM・田部井ゆい子さん

第1回第2回第3回第4回

ミュージアムグッズ愛好家・大澤夏美さん

第1回第2回第3回第4回

 

その他のインタビュー記事はコチラ

Writer | 齋藤 久嗣

脱サラして満3年が経過。現在は主夫業とアート系のブロガー&ライターとして活動中。

首都圏を中心にほぼ毎日どこかの展覧会に出没中。日本美術が特に好みです!(Twitter:@karub_imalive

 

 

Editor | 静居  絵里菜

OBIKAKE編集部所属。

この記事をシェアする
一覧に戻る
TOP